« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月 アーカイブ

2009年02月02日

経営がわからない幹部は辞めなさい!

          

経営がわからない幹部は辞めなさい!

有名なコンサルタントの方の記載だそうです。昔の経営層でもいいものがあっただなぁなんと
思わせてもらえました。

ただ、このタイトル、読んでる人に向かって書かれているのです。つまり、ちゃんとこういうこと
をしていますかとか、どういう風に考えてやっていますかというものが見せらなければ辞めた
ほうがいいよと諭しているようです。

なかなか良かったところを抜粋

部下を任される。 ->人を預かり、成長させる必要があるわけできちんとしなさい。

ミッション重視 -> お金だけでないなにかを持ってきちんと進めていない限り管理の構造
からは抜け出せない。

さらっと読むのに。

経営がわからない幹部は辞めなさい!経営がわからない幹部は辞めなさい!
氏家 康二

中経出版 2008-12-20
売り上げランキング : 3796

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月04日

聞く作法―話を聞ける人が成功する理由

          

聞く作法―話を聞ける人が成功する理由

傾聴に関する本。 ただし医者としてこういう事をやっていると思うと今後の差別化
の要因にもなるし、富裕層向けのサービスとしてもなりうるようなきがした。

単純なことだけど、
 話しやすい人は、相手を安心させられる人です という記述がありびっくりした。
そうなのかもしれないなぁ。

傾聴し、理解して聞けると言うことは、誰しも自分が好きだからそう言うことは
できないのだけど心がけて相手がより話しやすくなるように言葉や相槌を打つ聞く作法
と言うことをしないといけないのだと。
うーん 難しい。

今後の課題に2つ。
 相手が自分のことをわかってくれているのを当然だと思って言葉に配慮が足りなく
なっていることはありませんか

 相手の背景を想像することは相手の立場にんって物事を考えることであり、それは
共感力を高める近道の一つです。


聞く作法―話を聞ける人が成功する理由
聞く作法―話を聞ける人が成功する理由渡邉 美和子

おすすめ平均
stars人間関係改善の処方箋
stars女子の仕事に役立つ!
stars人間関係に悩む方、他人との心の交わりを大切にしたい方にお薦めです
starsうちの会社の管理職に読ませたい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

          

2009年02月05日

ネコの手が戦力に変わるとき―一人も無駄にしない全員戦力化経営

          

ネコの手が戦力に変わるとき

こう言うことができるといいんだぁと思わせるような面白い流れですらっと読めまし
た。方向性を持たせて、もてる力を出すと言うことは、たしかにそうだし、派遣だか
らと言った縛りとかにとらわれず、みんながワクワクする方向を共有していくとは、
面白いものだなぁと思う。

ただしこのようなことも記載している。
 この世は競争社会である。
ー>
この世は競争社会なので、常にライバルが存在すると言うことです。

ただし自発的にやってもらうにはこういう事が必要で、さらには人間心理に精通して
行かなくてはならないとはいけないとは恐れ入る。簡単に読めるけれど簡単ではなく
理解していくことが重要だと。

ネコの手が戦力に変わるとき―一人も無駄にしない全員戦力化経営
ネコの手が戦力に変わるとき―一人も無駄にしない全員戦力化経営鬼塚 雅史

おすすめ平均
stars人を雇うということ
starsこんな時代だからこそ、働くということを問い直すために
starsこういう考え方が日本を救う
stars人材を雇う側の責任とは
starsこんな派遣会社が実在したとは

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月07日

僕が葬儀屋さんになった理由

          

ぼくが葬儀屋さんになった理由

上場までの話がメインだけど、この人はミッションを中心に据えて、ビジネスをやっているんだなぁ
と感じさせてくれます。

感動が得られるという意味ではかなり重要かと。ただし、信念があってビジネスをしている以上
やっぱり負けは認めない、いや、ないのかもしれません。

ぼくが葬儀屋さんになった理由(わけ)
ぼくが葬儀屋さんになった理由(わけ)冨安 徳久

おすすめ平均
starsエンドに向かう
stars遺族に共感することの力
stars本に感謝した事はあるでしょうか?
starsとてもリアルで興味深い
stars仕事に対する想いが伝わってきます。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月08日

衝動買いしてもらう21の法則

          

衝動買いしてもらう21の法則
前半は衝動買いを誘発するための来店機会の増加をターゲットに解説してある。口コ
ミ関連とかダークな記載もあるけれど、やり方やこれと言ったもの、最近だとおもて
なしの心とでも言うのかもしれない。
後半部は、今ここで買うに対してブレーキをかける要因はなにかを考えることが重要
でそこに対してどういう対策をしていくのかが明記してある。

衝動買いしてもらう21の法則
衝動買いしてもらう21の法則齋藤 孝太

おすすめ平均
starsわかりやすい!
stars具体例が豊富!読みものとしても面白い!
stars営業のネタにもってこい
stars店舗ビジネス向け

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月09日

OLの私的消費

          

OLの私的消費

だんとつで面白いです。実用性はどうかはおいておいて。 今の社会的背景をみているようで
なんとなく、あ、こういうユーザ層かっていうのが伝わってきます。さすがマッキャンのような
気もします。

さて、内容は記載のターゲットに対するクラスター分析の結果で、これを分類して記載しています。
単純にこの本を読むだけでは、何の役にもならないとは思います。まぁこの本を読まれる方は
おそらく先を見据えて考えられる方がいいとは思いますが、、、単純にいまどきの生活読本
みたいな感じで読んでも気楽に読めるところがいいところです。

----
ヒロインに特定の枠はなくなりました。 どんな女性でもヒロインになりえるのです。そこには
一つの理想像を追及してがむしゃらになるのではなく、ありのままの自分を生かして磨きたい、
という現在女性の自由な志向性が見えてきます。
----


OLの私的消費 (McCANN ERICKSON INSIGHT SERIES)
OLの私的消費 (McCANN ERICKSON INSIGHT SERIES)マッキャンエリクソン 戦略プランニング本部OLオデッセイチーム

おすすめ平均
stars記憶に残させる構成が秀逸
starsユートピアの時代を生きる彼女達
starsナナメさんです!
stars息づかいまで聞こえそうなOL研究本!
stars充実した、面白みのあるターゲット本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

          

2009年02月10日

儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方

          

儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方

 どちらかと言えば、オフィスの作りから説明されたこれからの従業員関係の作り方
かなと思う。

その企業がめざすべき規範を明確にしてそれにとって必要な環境を整えていく理由の
ない単純なオフィスはどうなのかという問題定義をしているといえる。

紹介事例にある企業はどこをみても、こういう風な根拠があってこういう風にしてい
ます。といえるところがすばらしい。
アウトソースだってそういうものだと思うのだけど、単純にどうなるのかどういう根拠
なのかはっきりさせた上で、役割意識を植え付けなければ、どんな事柄もマシンで
はない処理を、すべきという考えにも自分には思えた。

一つ日産のオペレーションセンターでの事例に面白いアプローチがあった。
プロトタイピングアプローチ
 方針会議を含めて、意見交換や、どうすべきなのかは考えていればすべては納得の
いくものづくりができるのかも知れない。

ちなみにやっぱりこれはと言うことで引用。

重要度のウェートは施設づくりが2割運用が8割と言っても良いでしょう。そうでな
ければ十分に使われない不良資産になりかねません。このことは、大学のキャンパス
建設に限った話ではないはずです。

ちなみに一時はやったワンフロワー化もそうだけど、 上下左右に関連した場のネットワーク
としてとらえるというのはすごいなぁと思う。これを具体化していく建築家にはより導いていく
新しい考えが必要になっていくのだろう。

儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方
儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方紺野 登

おすすめ平均
starsハッピーになるために・・・
starsナレッジワーカーが活躍するオフィスの条件

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月11日

お客をつかむウェブ心理学

          

 この本は陳腐しにくいようにかいているので、もしかしたらこの会社でのセミナー
の時とかに配ったりするのかなぁなんて思えた軽い本文構成だった。
ただし書かれていることは的を得ているわけ出し、地道にこう言うのを実践していく
ことが大事なのかも知れない。
項目とその展開する方法に分かれて記載されていて、非常にわかりやすい点は評価
できる。
最終的に自己満足ではなく、購入者や利用者にとって何が明確になるかを記載する
ことは重要だ。基本的に独りよがりでなく、根拠が必要な方におすすめできると思う。
まぁいままでこういう風に売ってでた本は無かった訳だし。
でも、なんだか損した気にもなる。立ち読みでさらっとでもよかったかもしれない。


お客をつかむウェブ心理学 (DO BOOKS)
お客をつかむウェブ心理学 (DO BOOKS)川島 康平

おすすめ平均
stars読者をつかむ 川島康平の誠実原稿
starsビジネス実用の心理学。
starsあとがきより…抜粋させてもらいます。
stars教科書的に持っている本としては最適
starsんー、面白い!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

          

2009年02月12日

人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

          

人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

一般的に記載する内容に興味が引かれやすい内容を記載している。そう言うわけで読み
やすいと言えばそうだけど。

セックス、犯罪、ギャンブル など。着眼点は同じかも知れない。
合理的という判断は特に、無情だ。誰かがすると思ったとか相違うのばかりだ。引用すれば、
こう言うことなのだろう。

 この実験が示すように、自分自身のために選ぶものは他人と分かち合うために選ぶ
ものは他人と分かち合うために選ぶものと同じではない。意志決定が匿名でくだされる
となるとなおさらそうなる。

合コンの法則みたいなのも。あってすらっと読めるだろう。
 好みよりも、市場機会のほうが優先される。

深いなぁ合理的判断は。つまるところ、合理的判断でない場合を今まで、金銭で合理的
かどうか判断してきたけれど、それではなくなにかトレードオフになるものを天秤にかけ
ているのだと、、、

なんだか、ちょっと悩むなぁ。
行動経済学の合間に。

人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く
人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く遠藤 真美

おすすめ平均
stars合理性の基は何か?
stars経済学の考え方で日常生活にあふれる様々な疑問を解き明かす
stars“意外に”面白い本でした。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月13日

農業で1000万円稼ぐ法

          

農業で1000万円稼ぐ法

 方法でなくて、法になっているのが気になる。タイトルが。
実際の農業体験談を元にしながら記載している。原則、農協やアウトソース(バイト)
などを紹介しながら一年を通してどういう風に過ごしていくかを書かれている。
やっぱりうまくやると言うのは色々なところと信頼関係を結んで、生活していく
という事なのだろう。
ただスケジュールを管理しながら、薦めていくというのはこれも一つのプロジェクト
マネジメントでもあるし、葉っぱビジネスのもそうだけど、いかにして高収益。高収入を生む
かは必要なものを必要なだけ用意しなくてはいけないと言うことを教えてくれる。

すごく合理的だと思ったので引用します。
 スーパなどで無農薬*減農薬の野菜を値段が高くても好んで購入する人もある
程度はいると思いますが、それは全員ではありません。やはり農協の基準にあった
ものをでつくって農協で出荷するのが効率的でしょう。


ちなみに年間ではなくて3年間の記載内容である点は注意。なかなかこうすんなり
とは行かないだろうけど、一つのやり方としては学んでおこうと思う。

確かに考えてみれば、最近では農地農家は、色々な事情から縮小せざる得ない状況
下もあると思われる。これらを支援しかつ自分の楽しみに昇華できればそれはそれ
で一つのやり方なのかも知れない。
サラリーマンを辞めずにする方法としていまはいろんな生き方があると思うがこれも
一つのやり方なのであり、本業以外のエスケープルートは持つべきものだと思う。

そのうち本業へと移行できるのかも知れないし、逆にそのやり方を生かせるかつ
経営の視点も手にはいるのだから検討すべきだろう。
つまり時間制御をきっちり進めることは何にしても大事な要素なのだ。

週2日だけ働いて 農業で1000万円稼ぐ法
週2日だけ働いて 農業で1000万円稼ぐ法堀口 博行

おすすめ平均
starsタイトルに釣られました
stars買うにしても立ち読みでもしてからの方が、、、
stars全く役に立ちません
starsかなり限定的な稼ぐ法
stars良い本です。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月14日

届く、当てる、的を射る

          

届く、当てる、的を射る

大学の教科書っぽい。章立てで書いてあるからか。
個人的にはかなり不完全燃焼でした。と言うのも前の刺さる広告を見たからかも
しれません。

サブタイトルにあるようにエンゲージメントとはかかわりや結びつきを意味して
おりそれを今後どうしていくのをみせるのが広告なのだと説いている。
そのかかわりあいを表現していくなかで、効果面では ハロー効果、ツァイガルニク効果
などについて触れている。わかる人にはそのままというか。。。やっぱり教科書的な気が
します。

なんだか,読みごたえが無いというか、いまいちだった。

届く、当てる、的を射る。―エンゲージメント時代の広告心得帖
届く、当てる、的を射る。―エンゲージメント時代の広告心得帖今田 純


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月15日

アンガーマネジメント

          

アンガーマネジメント
かなり重要なことなのだけど以外にまかせてしまう怒りについてどのようにコント
ロールするか、そのやりかたと解説が含まれている。
実際記録を取るとか、
怒りはなにからくるのかという事を考えることで、その回避策を提示している。
つまり置かれている状況により人は判断を変えると言うことで、その出来事だけでは
なく何からくるのか考えて、プラス自分の感情から来ていることを提示している。

特にやりがちなのは、自分の怒りを正当化してしまうことであり、そしてその状況
を有為な記憶に置き換えてしまう安易さを説いている。状況や、経緯の記憶は自分
にとってしまうことはよくあることと説く。
確かに、そうなのだ。

コアビリーフとは、自己認識のことで、自分が一番正しいと信じていること。相手
も同じ認識では無いと言うことは認識しておく必要がある。つまり思い違いでもあ
るけど。
自分を客観的に判断し、自分のコアビリーフがゆがんでいないかを点検する事で
柔軟な自分でいられるということである。これは言うのは優しいけれど、なかなか難
しい。一つの対応策として、メモをあげている。確かにその状況を分析し客観的に
みれるか否かはそれにかかっているといえる

最終的には、周りのひとが自分を知るのは自分がどのようなコミュニケーションを
とるかに寄ると言うことなのだ。

アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技
アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技安藤 俊介

おすすめ平均
starsがっかり
stars怒りの後ろには伝えたい気持ちがある
stars怒らない人より、怒りと仲良しになろう
starsこれでもう周囲の人を殴らないで済みます!
stars自己啓発書の前に読んでおこう

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月18日

買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界

          

買い物する脳

なにはともあれ行動経済学から発展した、ニューロ経済学がマーケティングに適用し
て実験と実践を真っ先に適用したという。すごい先見でもあり、これは怖い世の中に
なってきたんだなぁと思わせる。

従来、こうあるべきだとする作為的な問題から逃れなかったまったくもってのアンケート
における問題点や人間の認知に関する視野を一気に変えてしまう。

脳の動きにより、確かにその判定要因がわかれば、ヒットするかどうかの嫌悪感を抜き
にして広めてくるものなのかを判定できると言うわけだ。

コカコーラの、赤い色の刺激というのはアメリカにおいて成し遂げられた究極のブランディ
ングなのだというのも、深く考えさせられる。

買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界
買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界千葉 敏生

おすすめ平均
stars「インパクトがあるのはタイトルだけ」というレビューは正しい
starsニューロマーケティングって
stars新たな領域になりえるので、マーケターだったら一読しておいて損はない。
starsインパクトがあるのはタイトルのみ
stars脳科学からマーケティングを考える一冊

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          

2009年02月21日

面白いことをとことんやれば起業は必ずうまくいく

          

面白いことをとことんやれば起業は必ずうまくいく
ほっかほか亭とフレッシュネスの創業者のこだわり録。

読んでいてわかりやすくすっと入ってくるような感じだ。そのなかでチェーンストア
いやフランチャイズの経験からくる経験則が書かれていて、納得というかためになり、
腑に落ちると言うべきか。

標準化を行い、徹底すること。なんてのもフランチャイズ化を見据えて店舗レベルの
均一化のための重要な要素にも思える。
それにしてもマクドナルドの創業者レイクロックのような、仕事しか見えない論とか
走り抜けろ。っていう哲学はとことんすごいなぁ、この情熱が起業の原動力になって
いるんだなぁなんて思えてきた。それにそれをしていることが面白そうに思える。

仕事ってほんとはそういうところからくるものでやらされてやるんじゃないっていう
のが何となくつかめてくる一冊です。

ここはなにかの事があるので控えておこう。
 人は未知のあじには感動しないが、他のお店よりおいしいものには感動するものなのだ

面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。 フレッシュネスバーガー社長の現場的発想法
面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。 フレッシュネスバーガー社長の現場的発想法栗原 幹雄

おすすめ平均
stars勇気づけられた
stars類稀なサクセスストーリー?
starsフレッシュネスバーガーに走りたくなります!
stars明日からの仕事のヒント

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
          
        

いろいろ旅行記

About 2009年02月

2009年02月にブログ「OSTL」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
MT3系